宗 務 所 便 り
              2002年5月1日発信  116
 
愛知西教区宗務所長 一色宏襄 九拝
 
謹啓上 過日の支所長・部会長会ご苦労様でした。
この季節になると中国の方から黄砂が飛んできます。最近その黄砂の中に有毒物質があり、公害が
発生しているそうです。今中国は、工業化がどんどん進み、世界第6位の経済大国となりました。
多くの公害をまき散らした、高度経済成長期の日本と同じだそうです。
 
地球の悲鳴 桐谷 正氏 
「人間が地上に生まれ出た時、地球は人間を慈しみ、大きな目でその繁栄を見守った。人間が焼畑耕
作をはじめた時、地球は惜しみなく自然の恵みを人間に与えた。人間が蒸気機関を発明した時、地球
は黙って人間のなすがままにまかせた。人間が原子爆弾を用いた時、地球はその痛みに歯を食いしば
り、ひたすら絶えた。だが今、地球は悲鳴を上げている。森林が伐採され、沃土が砂漠化し、大気に
有毒ガスが増え、地上には戦争が絶えないために、ついに地球は病みはじめたのだ。地球が死んでし
まっては、人間はとても生きられないことぐらい、誰だって知っている。だが、それにもかかわらず、
人間は少しも地球の悲鳴に耳を傾けようとはしない。かって、人間の誕生を祝福し、その繁栄を見守
ってくれた地球の悲鳴だというのに・…」
 
皆さん!! 坊さんの仕事ってなんでしょう。???
 
葬式、法要、読経、作務、等いろいろ上げることが出来ますが、サラリーマン・医師・農業・漁業
等の様に明確ではありません。それは、人間を相手にしているからではないでしょうか。
お医者さんは、病気を治すという事で明確です。では坊さんは、死人を扱うのか生きている人を対象
にするのか、甚だ不明確ではないでしょうか。しかし、人間を対象にしていることは間違いがないと
すれば、教育も文化も環境も医療もかかわってくる。これらの社会問題を解決しようとは言わないけ
れど、無関心であってはいけないと思います。
坊さんの現状を見直し、変えていこうとする「若い芽」(年齢ではありません)を、摘む様なことだけ
はしないで頂きたい。                               頓 首
 
4月の報告
 
1日     新管長就任式            於、本山
4日        教区三役・青年僧会長会議      於、名鉄グランド
10日        詩偈講習会                          於、徳源寺
15日        教区監査・ブロック長会       於、宗務所
17日        江松軒老大師還暦祝賀会       於、名古屋マリオット
18日        支所長・部会長会          於、宗務所
20〜21日   花園会全国青壮年部連絡協議会    於、美濃加茂
22日        禅文化研究会公開研修会       於、デザインセンター
23〜24日   教化主事会             於、本所
24日        同宗連総会             於、熱田神宮会館
24日        瑞泉寺月授戒会於、瑞泉寺
 
5月の予定
 
8日        詩偈講習会                          於、徳源寺
8日     宗務所長制度を考える会       於、本所
13日     青年僧総会             於、徳源寺
15〜30日  高等布教講習会           於、本所
19日     6部瑞雲寺落慶法要
24日     瑞泉寺月授戒会           於、瑞泉寺
26日     管長晋山式              於、本山
 
◎瑞泉寺月授戒会のご案内
 
犬山の瑞泉寺では、毎年5月24日から次年4月24日まで、毎月24日に(8月は休み)
瑞泉寺玄々庵老大師戒師のもと、愛知西教区の布教師会と巡教師による授戒説教を行い、授戒会を
務めています。
各住職は、仏戒を受ける機会を作るべきありましょうが、なかなかできません。
是非瑞泉寺月授戒会への参加を檀信徒の方々へお勧め下さい。
 
毎月のスケジュール
午前10時 授戒説教
11時 創建開山日峰禅師・中興開山無学禅師ご回向
引き続き加行
正午 斎座
 
授戒説教
5月24日:授戒会について・    6月24日:懺悔文について・  7月24日:七仏通戒偈
8月休み             9月24日:三帰戒・       10月24日:三聚浄戒
11月24日:不殺生戒・不偸盗戒  12月24日:不邪淫戒・不妄語戒
1月24日:不飲酒戒・不説過罪戒  2月24日:不自讃毀他戒・不慳貪戒
3月24日:不瞋戒・不謗三宝戒  4月24日:四弘誓願文
 
◎実践布教研修会 参加へのお勧め
 
この研修会は、他宗派の修行を体験し、布教伝道の研修を行います。
日 時: 平成14年6月5日(水)〜7日(金) 2泊3日
場 所: 日蓮宗総本山身延山久遠寺
内 容: 講話・実践(水行・唱題行)
お申し込み、詳細は、仏教伝道教会事務局へお問い合わせ下さい。
電話 03-3455-5851
 
 
4/18日支所長会の報告
<住職研修会について>所長提案理由と事項
 
「百尺竿頭一歩を進む」ってどういうことですか。???(無門関)
「火の中を分けてさへ聞く法の道 雨風雪はもののかづかは」って
どういうことですか。??? (花園法皇とも亀山上皇とも言われています)
 
皆さんは、寺門の興隆に日夜ご精進のことと存じ上げます。お寺の興隆、自身の向上を如何に図るか等、
お考えでしょうか。現状で充分とお考えでしょうか。それともそんなこと考えたことがないですか。
 
宗務総長の施政方針の中に、「近年、今日ほど社会から宗教界に向けられる厳しい時代はない。我々
自身が襟を正し、社会に答えられる僧侶にならなくてはいけない。
本派が教団として生き残るためには、住職の資質の向上は不可避の課題である。
 
教区における住職研修会を充実していただきたい。
 
住職研修会を体系・組織化し、法階昇進の同時請願を止め、研修会参加を条件にする事も一案かと思
っている。」というお話がございました。
確かに、研修による昇進がないのは、僧侶と医者だけとも言われています。まさに我々宗門に於いては、
一度法階を取れば、研修とは無縁でも良い。世間から見れば、全く甘い集団と見られても仕方ありま
せん。
 
     上記の件をふまえ、各支所長さんには、住研の充実とその方法をお考えいただく様、ご依頼申し上
げてございます。
     教区役員は、青年僧の会、教区の禅文化研究会とも話し合い、義務制については、本山との連動
がなければ無意味であるという見解になりました。
 
過去の研修会を振り返ると、著名人の講師の時は圧倒的に参加率がよい。
支所長さんの勧誘の仕方で、参加率が大きく違う、という結果が出てきました。
 
そこで、以下の3点を提案いたします。
 
1.寺院の発展は、住職、副住職、寺庭婦人という、三者の協力の元に生まれる。その為の研修会である
という認識を持っていただく為、住職研修会の名称を「教区寺院セミナー」と変更する。
 
2.いままで、「青年僧の会」・「禅文化研究会」・「寺庭婦人の会」が開催していた研修会の中で、共有
できる内容のものについては、教化本部による「教区寺院セミナー」として開催する。
平成14年度は、年5回開催。その中で、せめて3回は参加していただきたい。
 
3.著名な講師を招くには、お金がかかる。1人交通費を含み30万程の講師を依頼するとして
5回×30万=150万
現在の教区予算は、70万。1カ寺 年間5000円の寺院研修費を徴収する。
当教区 有住寺院(見舞い金受給寺院を除く) 174ケ寺×5、000円=870、000円
 
議論の中で、研修会は必要だが、回数と研修費の徴収に疑問。1年間限定ならOK。本部の指示なら。
それぞれの会の独自性が失われるのではないか。等多くの意見が出ましたが、最終的に
 
上記の提案事項3点、ご承認いただけましたので、実施に向けて努力いたします。
 
"牛の飲む水は乳となり蛇の飲む水は毒となる。"
 
◎授戒会について
 
1.ご親化授戒会のおすすめ
指摘部分を訂正し、6月中に各部へお送りいたします。
各寺院へ勧募のお願い状(当日の出頭のお願い・出頭衣の指示も文中に入れる)
 
2.役配について
 
10月1日(火) 午前10 時より支所長会 役配の決定確認
午後より巡回住研第2回教区寺院セミナー
 
☆各ブロックで相談の上、10月1日までに決定して下さい。
 
◎教区寺院セミナーについて
 
・第1回寺院セミナ−
7月30日(火) 午後1時受付
1時半「本派寺院の諸間題」    講師:本派総務部長
3時 朝日新聞「こころ」編集長菅原伸郎(すがわら・のぶお)
 
講師紹介:1941年生、早稲田大学卒、65年、朝日新聞社入社
95年から東京本社学芸部「こころ」の編集長。01年10月定年。引き続き嘱託
として「こころ」の紙面担当。東京経済大学、拓殖大学で非常勤講師。
仏教伝道協会文化賞選考委員会委員。
著書『宗教をどう教えるか』(朝日選書、1999年)
場所:未定
皆さんと飲みながら語り合いたいという講師の希望により、懇親会を開きます。
 
・第2回寺院セミナ−
10月1日(火) 午後1時  受付
1時半 巡回住研
場所未定
 
・聞きたい講師・紹介していただける講師がいれば、宗務所までお知らせ下さい。
 
◎宗議会選挙について
 
支所長会の席で、 4部 永弘院住職 丸毛正稔師・ 9部 陽徳寺住職 宮川禅磨師
11部 宝珠寺住職  林 冏成師    (台番順に記載)
3名の方が、立候補を表明されました。
 
選挙長も改正された選挙制度をまだ充分理解していません、その件については後日ご報告をいたします。
 
◎選挙長よりのお願い
 
1.金権選挙運動をしない。させない。受け取らない。
私が所長になって過去2回、耳を疑う額の金品が動いているそうです。誠に残念です。
公職選挙法を適用したいくらいですが、世間の常識に則り、僧侶として恥ずかしくない行動を
立候補者も有権者も取って下さい。
2.投票用紙を売買しないこと。
3.立候補者には、届け時に所信表明をA4用紙に記して提出して下さい。
4.有権者は、どの立候補者が、末寺の為に働いてくれる人かをよく見て投票して下さい。
 
※今回から投票は、各自が直接郵送か、6/20日宗務所で投票するかになりました。
いろいろな圧力を気にせず、あなたの1票が投票出来るようになりました。
 
< 報 告 >
教化主事会
去る2324日本所に於て1.教化本部のあり方 2.地方大会のもち方 3.本所より活
動報告・方針など報告、協議された。花園会は、本年度から4年間『禅 自らを調え、
生活(くらし)を調えましょう』を推進テ−マとする。平成14年度のサブテ−マは
「みんなで幸せになれるよう喜びを与えましょう(布施)」とし、テ−マ推進の実践
行とする。
 
愛知同宗連総会  
4月24日13時30分より熱田神宮会館にて愛知同宗連総会が行われました。
32教団の内 18教団の出席 9教団の委任状にての開催。
 
来賓に @部落解放同盟愛知県連合会委員長 
A愛知県同和問題企業連絡会代表幹事 名鉄交通株式会社
B愛知県民生部生活県民課人権同和対策室長補佐
C名古屋市健康福祉局同和対策室室長
D部落解放愛知共闘会議 事務局次長
の挨拶の後  議案の協議
 
議案第1号 2001年度事業報告に関する件 
議案第2号 2001年度会計収支決算に関する件
議案第3号 2002〜2003年度役員選出に関する件
議案第4号 2002年度事業計画に関する件
議案第5号 2002年度会計収支予算に関する件
について協議がなされ 原案通り可決されました。
15時30分に閉会。解散
 
14・15年度の議長教団は天理教教団、副議長教団は立正佼成会です。
 
 
  セキュリティ−は大丈夫ですか! 
去る22日 禅文化研究会の主催でナデイアパ−クに於て公開研修会が開かれた。演題は
「寺の防犯について」お話を聞いた。不法侵入・盗難・破壊などの犯罪を起こさせない
災害を未然に防ぐ環境作りが大切である。泥棒をいかに捕まえるかではなく、泥棒に「こ
の寺を狙うのはやめよう」という気持ちにさせることが重要である。プロの泥棒は5分で
仕事をする。大手警備会社は通報を受けて、早くて7分遅くても25分で到着すれば良
いそうです。警備員は泥棒を仮に見つけても絶対に捕まえない。警察に通報するだけで
ある。警備員に鍵をひとつ預けなければならない。ひとりの警備員が100箇所ぐらい
を担当している。泥棒は音と光が嫌いだそうです。・・・・貴方のお寺は万全ですか?
.狙われないための環境作り  2.即座に犯行を諦めさせ、被害を最小限に抑える。
安全・安心は自分で守る時代です。
 
< お願い >
 
  教区報の配布
各寺院に5部ずつ配布していただきますが、閑栖・副住職・寺庭婦人・責任役員・総代
さんなど有効に活用いただきますようお願いいたします。なお、部数・内容等にご意見が
ございましたらお聞かせください。
 
  支所長会・花園会部会長会の報告
教区・花園会の13年度事業報告・決算報告および14年度事業計画・予算書等を各部内
寺院様に閲覧ないしコピ−をしてご報告いただきますようお願いいたします。

 

 -------------------------------------------------------------------------------

ご意見・ご批判などございましたらお聞かせください。

 -------------------------------------------------------------------------------