便            2002年6月1日発信    117

 

愛知西教区 宗務所長 一色宏襄 九拜

 

謹啓上 日頃のご法愛に深謝申し上げます。

5月8日からニュ−ヨ−クで「国連子ども特別総会」が開催されたことは皆様もご存

じと思います。

ユニセフの報告書には、この10年間で200万人の子どもが紛争で殺された。戦闘

にかり出される子ども兵士は、30万人を超す。貧困の為 毎年、肺炎や下痢などで

1500万人の5才未満児の命が奪われていく。この度の特別総会は、1990年の

「世界子どもサミット」後の進展具合を評価し、新たな目標を定めるのが目的であっ

た。

 開催に当たってブッシュ米大統領は、「子どもたちが死んでいく。未来そのものが

死んでいく。」と挨拶された。暴力を受けると、大人になっても暴力を振るう。戦争

でも虐待でも同じ事だという。

中東紛争でなくなった子どもは約300人。  沖縄には、「ひめゆりの塔」等、数多

くの戦争の傷跡が残っている。それを見る度に二度と戦争をしてはいけないと思う。

戦争をして得をすることは何もない。残るのは悲しみと憎しみだけ。報道機関を通し

て、徴兵にかり出される少年兵の姿を見ると

心が痛む。危機感のない我々は、ただ見ているだけでいいのでしょうか。

頓 首

 

  5月の報告

     8日        詩偈講習会                               於、徳源寺

8日               宗務所長制度を考える会                   於、本所

    13日               青年僧総会                               於、徳源寺

                         定期授戒会拝請                           於、徳源寺

   15日〜30日       高等布教講習会                           於、本所

    19日               6部瑞雲寺落慶法要

    24日               瑞泉寺月授戒会                           於、瑞泉寺

    26日               管長晋山式                               於、本山

    30日               宗議会議員選挙発布

    30日               寺院セミナ−研修運営委員会               於、白林寺

 

 

   6月の予定

      3日〜 4日       人権擁護推進委員合同研究会               於、本所

    10日               宗議会議員立候補届出日                   於、宗務所

    12日        詩偈講習会                               於、徳源寺

14日               教区寺庭婦人総会                         於、妙興寺

    19日〜20日       教区無相教会発展拡充講習会・奉詠大会     於、江南

    20日               宗議会議員選挙日                         於、宗務所

    22日〜23日       第3回大衆禅堂大摂心                     於、本山

    24日               瑞泉寺月授戒会                           於、瑞泉寺

    27日               新亡供養 愛知西教区該当日                於、本山

    27日               法式講習会                               於、海国寺

< お願い >

 

○ 平成14年度本山学徒研修会・集団得度式参加推進

    既に各支所長さんの所へも教学部よりご案内が届いていることと存じますが、部内

各寺院への参加推進をよろしくお願いいたします。

    期 日  : 平成14年7月29日(月)午後3時〜30日(火)午後3時半まで

    場 所  : 大本山妙心寺

    申し込み〆切 : 6月26日 本所必着 

よって宗務所へは、6月20日までといたします。

 

○ 5月30日宗議会議員総選挙が発布されました。

   本年選挙規程が改正になり、支所長は、投票管理人ではなくなりましたが、

注意事項をよく読み、選挙人への御指導をお願いいたします。

   《投票時の諸注意》( 要点抜粋)

 

◎直接投票の時の注意

○ 投票所と日時は、規程121条と122条により

  投票所  : 知多市大興寺落田52 大興寺内 愛知西教区宗務所です。

  投票日時 : 6月20日(木)午前8時〜午後4時迄です。

 

◎特に郵送投票の時の諸注意   規程128条により、

1.切手を貼った書留郵便の封筒が同封してありますので、投票には必ずその封筒を

ご使用下さい。その書留郵便は、必ず郵便局の窓口に出して下さい。

2.6月20日(木)午後4時迄の到着分が有効です。4時以降は無効です。

    宗務所のある知多までは、前日投函では届きませんので、17日までに投函して

下さい。その後は20日の午後4時迄に着くかどうか、郵便局で確かめて下さい。

(20日消印有効ではありませんので、お間違い無きようご注意ください。)

  

  規程145条により以下は無効投票となります

 

1.同封の投票用紙に候補者の氏名1人を明確に記載して下さい。

  判読できないもの、苗字の誤字は無効です。

  指定の用紙を用いないもの、他事(敬称は可)記載は無効です。

 

2.投票用の封筒に他事を記載しているもの、

  投票用封筒が封緘していないものは無効です。

 

3.投票用紙を投票用の封筒に入れて封緘し、それを同封の書留封筒に入れ

  「投票1個在中」と表記し、裏面に選挙人の住所・寺院名・氏名を必ず記載して下さい

記載されていないものは無効です。

   

同一寺院に所属する者は同じ書留封筒で結構ですが、「投票?個在中」と表記し、

    裏面に選挙人の住所・寺院名・氏名を列記して下さい。

氏名が列記されていないものは無効です。

 

        切手を貼った返信用書留郵便封筒を同封しますので、棄権しないように必ず投票

して下さい。お願いいたします。

 

   有権者各位

                    平成14年 6月 1日      愛知西教区選挙長  一色宏襄

 

< 報 告 >

 

平成14年度教区寺院セミナ−

  年間テ−マ 「 僧 ・ 要研鑽 」

  4月の支所長会に於いて、下記の件につきましてご承認いただきました、平成14

年度教区寺院セミナ−が、いよいよ動き始めました。よろしくお願いいたします。

 

1.寺院の発展は、住職、副住職、寺庭婦人という、三者の協力の元に生まれる。そ

の為の研修会であるという認識から教区住職研修会の名称を「教区寺院セミナ−」

と変更する。

 

2.教化本部による「教区寺院セミナ−」として平成14年度は、年5回開催する。

  1回2講座・講座数10。その中で、せめて3回は参加していただく。

 

3.興味をそそる研修会にする為には、著名な講師を招く事、それにはお金がかか

る。

  交通費を含み20万程の講師を依頼する。他1人は本派関係。

  会場費その他10万として 5回×30万=150万

    現在の教区予算は、70万。よって1カ寺 年間5000円の寺院研修費を徴収

する。

  当教区 有住寺院(見舞い金受給寺院を除く)

174ケ寺×5、000円=870、000円

 

☆ 各支所長さんは、研修費の徴収をよろしくお願いいたします。

 

4.「教区寺院セミナ−」運営委員を下記の方々にお願いいたしました。

   

1部 芳珠寺副住職  星屋尚志師 ・  1部 林貞寺副住職 大野浩宗師

2部 乾徳寺住職    木下紹真師  ・  2部 凌雲寺副住職 岡田至道師

    5部 良福寺副住職 箕輪義文師 ・  7部 龍昌寺住職  谷口重明師

    7部 東禅寺副住職 塚本雄高師 ・  8部 養善寺住職  竹内宜勇師

    8部 常福寺住職  松本寛山師 ・ 11部  長昌院住職    山崎文宏師

  14部  海音寺副住職  磯谷信彦師  ・ 教化主事・教区総務部長  以上13名

 

第1回寺院セミナ−

   

7月30日(火)午後 1時 受付

               1時半 「本派寺院の諸問題」 講師 : 本派 総務部長

                          3時   朝日新聞「こころ」編集長 菅原伸郎

(すがわら・のぶお)

    講師紹介  : 1941年生、早稲田大学卒、65年、朝日新聞社入社

                  95年から東京本社学芸部「こころ」の編集長。01年10月定年。

                  著書『宗教をどう教えるか』(朝日選書、1999年)

    ○ 場所 : 名古屋市中区栄    「不二パ−ク・ホテル」

 

第2回寺院セミナ−

   10月 1日(火)12時30分 受付       午前10時より支所長会

                  1時  巡回住職研修会      総長・部長

              3時15分   講師 : 落語家 橘家 半蔵氏 

    ○ 場所 :  セレモニーホール名古屋 ― 貴賓館 ―

 

第3回寺院セミナ−

  11月20日(水)午後12時半受付      人権学習  教学部 他1人

                     午後6時より授戒会役位総茶礼

 

第4回寺院セミナ−

      未 定                 青年僧の会主催

 

第5回寺院セミナ−

   3月       「白隠禅画からのメッセ−ジ」 禅文化研究所 予定   他1人

 

< ご案内 >

 

  法式研修会

恒例の法式梵唄の研修を下記のとおり行います。法式に関することでご質問ご意見等

ありましたら事前にお聞かせください。又、特に研修して欲しい事柄がありましたら

ご提言ください。

    『坐具のさばき方と所作』

日 時:平成14年6月27日(木) 午後3時より午後5時迄
会 場:海国寺(駐車場あり)
       住所:名古屋市熱田区神宮2丁目7番20号 
       電話:052−671−5054
会 費:3,000円
講 師:京都・妙心寺山内、玉龍院副住職 森 信行師
主 催禅文化研究会

協 賛:愛知西教区教化本部・青年僧の会

尚、講習会終了後(午後5時30分より)、懇親会(希望者のみ)を予定致しております。
 準備の都合もありますので、6月24日迄にご出席のお方はお知らせいただきますよう

お願い申し上げます。

連絡先:禅文化研究会 企画室  E-mail : info@zenbunka.com
       総持院  電話:052−682−3568 ・ Fax :052−671−8269

 

 -------------------------------------------------------------------------------

ご意見・ご批判などございましたらお聞かせください。

 -------------------------------------------------------------------------------