宗 務 所 便 り
2002年12月1日発信 aD123
愛知西教区宗務所長 一色宏襄 九拝
謹啓上 日頃のご法愛深く感謝いたします。
急に寒くなってまいりましたが皆々様いかがお過ごしでしょうか。
11月は、教区諸役の皆様方に取りまして、大変多忙な日々でした。それぞれの役の方々が
責任と義務を遂行していただいたお陰を持ちまして、全て無事円成いたしました。
心より敬意と感謝を申し上げます。定期親化授戒会中に「ケニヤで同時テロ」が起きました。
10月には、インドネシアのバリ島で爆弾テロ、昨年来、ますます物騒な人間社会になって
きた。中日新聞時事川柳より 「キナ臭い愛国心はいりません」・「鬼心仏心 仏心だけに
期待する」11月29日には、明年開催する微笑会地方大会の為に、東京大会を見学に両議員
・主事と共に行って来ました。京セラの会長で微笑会会長であられる、稲盛和夫氏の講演には
大変感動いたしました。60才になって、現管長に得度を受け、仏心を磨くことの大切さを切々
と訴えられました。
来年の微笑会愛知西教区大会にもお願いをいたしました。 頓 首
11月の報告
6日 宗務本所を考える会 於、本所
8日 精進料理を学ぶ会 於、蟹江中央公民館分館
10日〜11日 花園会本部研修会 於、本部
11日 妙心寺開基 花園法皇忌 於、本山
12日 教区寺院セミナ−企画委員会 於、白林寺
12日 花園大学開学130周年記念式典 於、京都
20日 第3回教区寺院セミナ− 於、名古屋市民会館
20日 親化授戒会 安単振舞 於、大森
21日 愛知同宗連 現地学習会 於、三重
25日 管長他安単振舞 於、みずのを
26日〜28日 定期親化授戒会 於、三僧堂
29日 微笑会東京大会視察 於、東京
12月の予定
5日 宗制を読んでみよう 於、デザインセンタ−
2日〜 3日 全国花園会婦人部大会 於、九州西教区
5日〜 6日 宗務所長制度を考える会 於、本所
11日〜12日 開山忌高齢者招待 於、本山
11日 詩偈研修会 於、徳源寺
16日 僧風刷新委員会 於、本所
17日 本所を考える会 於、本所
20日 本所御用納め
<報 告>
◎第3回教区寺院セミナー
去る 11月20日、『名古屋市民会館』にて 第3回「教区寺院セミナー」が行われた。
今回は 「人権研修」 講座1では本山 教学部課長で 本派人権擁護推進本部事務局課長
の吹田良忠師に「問われる宗教者の人権感覚」の題にて 人権啓発ビデオ(<寝た子を起こ
すな>その差別性を問う)を見た後 講演を聞き 質疑がおこなわれた。
引き続き 『戦闘機<臨済号>献納への道』の著者 本派 龍澤寺住職 水田全一師による
「吾が宗門の戦争責任・反省と懺悔」の題にて講演が行われた。
妙心寺派の人権問題・人権擁護推進指針の説明、2002年度「悲心」の特筆、宗議会宣言に
いたる経過、宗教の戦争協力・戦争責任の自覚と謝罪。
宗教者としての「殺生戒」 人を殺生してはいけないが 僧侶として 人に殺生をさせても
いけない。 宗教者としてなにをやったらよいのか?。 深く考える機会を得た。
「教区寺院セミナー」は今後も 様々な方面より講師をお招きして 皆様の研鑽の一助とな
りますように勤めてまいります。 「教区寺院セミナー」にお誘い会わせて御参加下さいま
すようお待ち致しております。
◎愛知同宗連 現地研修報告
去る 11月21日 「愛知同宗連」現地学習会が 三重県津市一身田の三重県人権センター
で行われた。 第6部推進委員と教区人権推進委員が参加した。
午前10時受付 10時30分から人権センターの溝口氏より人権センターの概略説明があった。
三重県における「人権行政のあゆみ」「同和問題啓発事業」「人権センターの目的、構成、業務
と人権・同和教育センター」の説明があり 質疑が行われた。
午前11時から大阪市制作の同和ビデオ「元気あります」の学習。
「おもちゃメーカーの新任人事課係長が 同和対策委員に選任され 自社の現状を見なおす。
京阪工場が同和地区にあり従業員の3分のTは同和地区の人。 会社内でも偏見や差別があ
る事に気付き 社内の同和研修の必要性訴えてる 企業の内部の意識改革を行い 京阪工場
での研修を行うまでを描く。」 午後 人権センター内の各自見学。
特別展では「差別と文化」のパネル展。 常設展示室では三重県内69市町村の人権宣言、
中世、近世、近代、現代の差別の歴史。 ハイビジョン、 マジックビジョンなどを使い人
権問題を自分達の問題として考えるVI、エピローグなどがあり 分かりやすく展示がしてあ
った。 見学の後 自由解散となった。
◎定期親化授戒会
今回は、3会場に分かれて一日授戒会として開催されました。今までに無い新しい試みとし
て開催されたが如何でしたでしょうか?どの会場も時間通り進行し無事圓成となりました。
戒徒募集・打ち合わせ・準備等皆様のなみなみ成らぬご法愛と和合の力を感じました。
さて戒徒の皆様には信心の確立がされたでしょうか?檀信徒としての自覚がより堅持してい
ただけたでしょうか?寺院側の授戒会で終わっていないでしょうか?
戒徒にとって意義ある授戒会とはどんなものでしょう。6,7年後の授戒会に向かって考えて
ゆきたいものです。
◎精進料理を学ぶ会
去る11月8日、蟹江中央公民館分館におきまして、「精進料理を学ぶ会」を開催いたしまし
た。講師には教区内の林貞寺住職 大野^宗師をお願いいたしました。林貞寺様にはご自坊よ
り赤膳45組を運んでいただき、本膳形式にて教えていただきました。
昆布だしの基本から盛り付け、配膳、食事作法まで、きめ細かいご指導をしていただきました。
全員で会食して、片付けをした後、休憩を挟んで「健康と食生活のあり方」というテ−マでご
法話をしていただきました。又その後の質疑応答の時間には、寺庭婦人として日ごろの疑問に
ついて親切丁寧にお答えしていただきました。肌寒い中にもかかわらず36名も参加していた
だき、参加者にとって大変実りのある研修会でした。なお今後さらに充実した研修会になるよ
うにと、出席者にアンケ−トをお願いし、参考にさせて頂きたいと思います。
◎微笑会東京大会 視察報告
来年度当教区で開催される微笑会の視察のため東京大会に参加した。会場は都ホテルで300
名を集め、管長猊下の導師で法要、各挨拶などの式典・引き続き稲盛会長の記念講演・祝斎(中
華料理)で終えた。妙心寺の宝物が数点・宝物のレプリカ・妙心寺パネルの展示・管長師家の
墨蹟展も併修され賑わっていた。法要の荘厳・お供えなどは本山よりすべて持参し準備、微笑
会事務局の部員が中心に東京教区の荷担者10数名も加え接待・進行していた。
当教区も会員の募集・準備など詳細を煮詰め、皆様のご協力を仰がねば成りません。その節に
は、よろしくご法愛のほどお願いいたします。
◎全国花園会児童文化展
夏に児童の書道・絵画文化展の作品が募集されていたが、出展したところ表彰状と結構な記
念品(出展料の何倍もするもの)が贈られてきました。子供たちは大喜びでした。来年こそ檀信
徒などの児童作品を応募してみてください。賞をとる確率が高いのでいいですよ。(*^_^*)
絵画の優秀作品は花園会館にて順次展示されます。
<お願い>
◎ 第4回教区寺院セミナ−について
1月17日 吹上ホ−ルにて開催されます。この回は青年僧の会による企画運営です。
ご参加いただきますようお勧め下さい。
◎ 第2回「宗制を読んでみよう」 好評に付き第2回目を企画いたしました。皆様のご参加をお待ちいたしております。 日 時 : 平成14年12月5日 木曜日 午後5時30分より7時30分 場 所 : ナディアパーク6F セミナールーム 1 名古屋市中区栄三丁目18−1 電話番号 : 052-265-2001 講 師 : 愛知西教区 宗議会議員 陽徳寺住職 宮川 禅磨 師 テキスト: 妙心寺派宗制(平成9年5月1日発行)を持参下さい 会 費 : 3,000円 企画・主催 : 禅文化研究会 申込先 : info@zenbunka.com 圓光寺・総持院・白林寺まで PS. 研修会終了後、懇親会(希望者のみ、別会費)を予定いたしております。 お申し出で下さい
ご意見・ご批判などございましたらお聞かせください。